五節句

五節句

こよみにまつわる用語の説明

 

五節句
むかしから節句の日には農作業などの仕事を休む習慣がありました。
五節句は次の五つであります。
人日−正月七日
上巳−三月三日
端午−五月五日
七夕−七月七日
重陽−九月九日

 

人日(じんじつ)
人日とは「人の日」のことであります。
また、この日の天候で人類全般の年の運勢を占い、晴れなら幸いがあり、曇りなら災いがあるとされました。

 

上巳(じょうし)
上巳とは陰暦三月の上旬の巳の日のことです。
その後、雛祭りとして発展しました。

 

端午(たんご)
端午とは、初五の意で、毎月の上旬の五日をも意味しますが、特に五月五日をさすよ
うになりました。
古来、中国ではこの日に災厄を祓う行事が行われ、これが平安時代に日本に伝わり、貴族の間からしだいに民間へと普及していきました。

 

七夕(たなばた)
七夕とは陰暦七月七日の夜のことで、天の川の両岸にある牽牛星と織女星とが、年に一度相会するというロマンチックな中国の伝説にもとづいています。
この相会する日を七月七日であるとして、星を祭る行事となりました。

 

重陽(ちょうよう)
重陽とは陰暦九月九日のことで、重九ともいいます。
昔、中国では奇数を陽の数としていたので、陽が重なる九月九日は大変におめでたい日とされました。

 

page top