選日

選日

こよみにまつわる用語の説明

 

選日
暦注のなかで、五節句、雑節、年中行事に含まれないものの総称です。
これらの多くは、六十干支の組み合わせによってその日の吉凶の判断を行っています。

 

八専(はっせん)
六十干支で、壬子・甲寅・乙卯・丁巳・己未・庚申・辛酉・癸亥にあたる八日のことで、この間は、吉はますます吉、凶はますます凶とされていますが、暦によっては吉凶が分かれています。

 

十方暮(じゅっぽうぐれ)
六十干支の甲申の日から癸巳までの十日間で、万事うまくいかないとされる凶日です。

 

三隣亡(さんりんぼう)
この日に棟上げを行うと、三軒隣まで災いを及ぼすとされる、大凶日です。

 

土用(どよう)
土を動かすこと一切が凶とされる日です。

 

天一天上(てんいちてんじょう)
六十干支の癸巳から戊申までの十六日間で、この間はいずれの方角にも凶はなく、どこに行くのも良しとされます。

 

三伏(さんぷく)
初伏(しょぷく)、中伏(ちゅうぷく)、末伏(まっぷく)を称して三伏といいます。
大凶であり、現在では七月中旬から八月上旬に三伏が入ります。

 

庚申(かのえさる)
中国の道教の伝説からきた忌み日であり、いろいろな言い伝えがあります。

 

甲子(きのえね)
大黒様を祭る日です。

 

己巳(つちのとみ)
弁財天を祭る日です。

 

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒の種を蒔けば万倍に実という意味より、種まき、貸付仕入れ、投資を行えば利益が多いとされる日です。

 

不成就日(ふじょうじゅび)
一切の事に成就しないという、忌日です。

 

臘日(ろうび)
大寒に近い辰の日です。

 

page top