二十四節気

二十四節気

こよみにまつわる用語の説明

 

二十四節気
太陽がその年の春分点より次年の春分点に達するまでの一年間を二十四に分割し、それぞれ季節を示す言葉を配置したものです。四季のある日本には、半月ごとの季節の変化を示すものとして便利であり、生活に深く密着しています。

 

立春(りっしゅん)
冬と春の別れ目にあたり、節分の翌日で、この日を年越しと考える風習がありますこのため正月節、歳首月などともいい、八十八夜、二百十日、二百二十日などはこの日から起算します。暦のうえでは、この日から春となります。

 

雨水(うすい)
旧暦正月、寅の月の中気で、立春後十五日目にあたります。今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味から雨水と呼ばれます。農耕の準備などは、この雨水の頃から始まります。

 

啓蟄(けいちつ)
旧暦二月、卯の月の正節です。この頃になると、長い間土の中で冬ごもりしていた、いろいろな虫が穴を啓けて地上に這い出してくるというところから啓蟄と呼ばれます。またこの頃は、春雷がひときわ大きくなりやすい季節でもあります。

 

春分(しゅんぶん)
旧暦二月、卯の月の中気です。この日、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。一般ではこの日を春の彼岸の中日といい、国民の祝日になっています。

 

清明(せいめい)
旧暦三月、辰の月の正節で、春分後の十五日目にあたります。清明は「清浄明潔」を略したものといわれ、春先の清らかでいきいきした様子を表わしています。この頃になると、桜や草木の花が咲き初め、万物に清朗の気があふれてきます。

 

穀雨(こくう)
旧暦三月、辰の月の中気です。この頃、雨の降る日が多くなり、田畑を潤してその成長を助け、種まきの好期をもたらします。

 

立夏(りっか)
旧暦四月、巳の月の正節です。山野に新緑が目立ち始め、風もさわやかになって、いよいよ夏の気配が感じられてきます。

 

小満(しょうまん)
旧暦四月、巳の月の中気です。万物しだいに長じて満つるという意味から小満といわれます。この頃から梅雨となる年が多いです。

 

芒種(ぼうしゅ)
旧暦五月、午の月の正節です。五月雨が降り続き、農家はことのほか忙しくなります。芒種とは芒のある穀物、すなわち稲を植え付ける季節を意味してます。

 

夏至(げし)
旧暦五月、午の月の中気です。この日、北半球では昼が最も長くなり、夜が最も短くなります。夏至は夏季の真ん中で、梅雨のまっ盛りで、農家は田植えに繁忙をきわめる季節です。

 

小暑(しょうしょ)
旧暦六月、未の月の小節です。小暑の前後に梅雨があけ、夏の太陽が照りつけて、暑さが日増しに加わってきます。

 

大暑(たいしょ)
旧暦六月、未の月の中気です。酷暑の季節で、蒸し暑くなり、ときどき大雨が降ります。夏の土用はこの季節に入ります。

 

立秋(りっしゅう)
旧暦七月、申の月の正節です。暦のうえでは秋ですが、実際には残暑は厳しく、平均
気温は、ピークに達します。しかし風のそよぎや雲の色、形に、何とはなしに秋の気配が感じられる時期です。

 

処暑(しょしょ)
旧暦二月、卯の月の中気です。この日、昼と夜の時間がほぼ等しくなり、この日以降は昼がだんだん長くなり、反対に夜が短くなります。一般ではこの日を春の彼岸の中日といい、国民の祝日になっています。

 

白露(はくろ)
旧暦八月、酉の月の正節です。白露は「しらつゆ」の意味で、秋気も本格的に加わり、野草に宿るしらつゆが、秋の趣をひとしお感じさせます。

 

秋分(しゅうぶん)
旧暦八月、酉の月の中気です。この日は彼岸の中日で国民の祝日で、先祖を敬い、亡くなった人の御霊を偲ぶ日として親しまれています。またこの日は春分と同じく、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。

 

寒露(かんろ)
旧暦九月、戌の月の正節です。この頃は収穫もたけなわで、農家ではことのほか繁忙をきわめます。山野には晩秋の色彩が色こく、朝晩は肌にそぞろ寒気を感じ始めるようになります。寒露とは、晩秋から初冬にかけて野草に宿る露のことをさします。

 

霜降(そうこう)
暦九月、戌の月の中気です。秋も末で、霜が降りるという意味から霜降といいます。この頃になると、早朝など所によっては霜をみるようになり、冬の到来が感じられ
てきます。

 

立冬(りっとう)
旧暦十月、亥の月の正節です。これから冬に入る始めの節で、この頃は陽の光も一段と弱く、日足も目立って短くなり、冬の気配がうかがえるようになります。

 

小雪(しょうせつ)
旧暦十月、亥の月の中気です。まだ市街には本格的な降雪はないものの、遠い山峰の頂には白銀の雪が眺められるので小雪といい、冬の到来を目前に感じさせられます。

 

大雪(たいせつ)
旧暦十一月、子の月の正節です。山の峰が積雪に覆われているので、大雪といいます。平地も北風が吹きすさんで、いよいよ冬将軍の到来が感じられる時季です。

 

冬至(とうじ)
旧暦十一月、子の月の中気です。北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く、夜が一番長くなる日です。

 

小寒(しょうかん)
旧暦十二月、丑の月の正節です。小寒とは寒気がまだ最高までいかないという意味ですが、すでに本格的な冬の季節です。

 

大寒(たいかん)
旧暦十二月、丑の月の中気です。寒さの絶頂期ですが、春はもうすぐ間近に迫っています。

 

page top