カレンダー豆知識

こよみにまつわる用語の説明

-索引-

 

暦註

 

干支
十干 十二支 六十干支

 

六曜
先勝 友引 先負 仏滅 大安 赤口

 

選日
八専 十方暮 三隣亡 土用 天一天上 三伏 庚申 甲子 己巳 一粒万倍日
不成就日 臘日 大土 小土 辛酉 還暦 丙午

 

二十八宿
角 亢 氏 房 心 尾 箕 斗 牛 女 虚 危 室 壁
奎 婁 胃 昴 畢 觜 参 井 鬼 柳 星 張 翼 軫

 

雑節
節分 彼岸 社日 八十八夜 入梅 半夏生 土用 二百十日 二百二十日
初午 孟蘭盆 中元 上元 下元 大祓

 

二十四節気
立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 

 

五節句
人日 上巳 端午 七夕 重陽

カレンダー豆知識記事一覧

こよみにまつわる用語の説明暦註(暦注)(れきちゅう)暦本に記入される事項のことで、江戸時代、伊勢神宮より配布される伊勢暦によって、一般に普及しました。暦注はもともと、市民生活・農業・漁業などの行動基準となるものでしたが、これにその日の吉凶禁忌を示す事項(六曜・二十八宿等)を記載するようになりました。十干十干のもとは、十日間の順序を示すための符号であったと考えられています。それぞれは、草木の成長の過...

こよみにまつわる用語の説明六曜(ろくよう)六輝ともいいますが、起源はよくわかっていません。日の吉凶を表わすもので、現在でも生活に深く密着しています。先勝(せんかち)先んずれば勝つという意味。早ければ吉、急げば吉ということですが、午前中は吉、午後は悪しという説もあります。友引(ともびき)凶事に友を引くという意味。現在でも、法事・葬式をこの日を避けるのはこのためです。もともとは何事も引き分けで勝負のつ...

こよみにまつわる用語の説明選日暦注のなかで、五節句、雑節、年中行事に含まれないものの総称です。これらの多くは、六十干支の組み合わせによってその日の吉凶の判断を行っています。八専(はっせん)六十干支で、壬子・甲寅・乙卯・丁巳・己未・庚申・辛酉・癸亥にあたる八日のことで、この間は、吉はますます吉、凶はますます凶とされていますが、暦によっては吉凶が分かれています。十方暮(じゅっぽうぐれ)六十干支の甲申の...

こよみにまつわる用語の説明二十八宿古代中国の星座を表わし、月の天球上の位置を示すために用いていたものが、吉凶判断を示すようになりました。角(かく) 衣類の裁断、柱建て、酒造り、井戸堀など吉亢(こう) 婚礼、種まき、裁縫など吉。造作に凶。氏(てい) 婚礼、門立、酒造り、種まき吉。造作に凶。注:正式には低の人へんを取り除いた文字です。房(ぼう) 婚礼、神事、造作、衣類の裁断など大吉。心(しん) 神事、...

こよみにまつわる用語の説明雑節いつのころか、二十四節気、五節句のほかに、一年間の季節の移り変わりをつかむ補助的な意味あいで、特別な暦日が暦に設けられるようになりました。これを雑節といいます。雑節は、日本人の長い生活体験から生まれたもので、主に農作業に照らしあわせてつくられています。古くから日本人の生活のなかに溶込み、年中行事、民族行事となっているものが少なくありません。節分(せつぶん)大寒より一五...

こよみにまつわる用語の説明二十四節気太陽がその年の春分点より次年の春分点に達するまでの一年間を二十四に分割し、それぞれ季節を示す言葉を配置したものです。四季のある日本には、半月ごとの季節の変化を示すものとして便利であり、生活に深く密着しています。立春(りっしゅん)冬と春の別れ目にあたり、節分の翌日で、この日を年越しと考える風習がありますこのため正月節、歳首月などともいい、八十八夜、二百十日、二百二...

こよみにまつわる用語の説明五節句むかしから節句の日には農作業などの仕事を休む習慣がありました。五節句は次の五つであります。人日−正月七日上巳−三月三日端午−五月五日七夕−七月七日重陽−九月九日人日(じんじつ)人日とは「人の日」のことであります。また、この日の天候で人類全般の年の運勢を占い、晴れなら幸いがあり、曇りなら災いがあるとされました。上巳(じょうし)上巳とは陰暦三月の上旬の巳の日のことです。...

page top