六曜(ろくよう)

六曜(ろくよう)

こよみにまつわる用語の説明

 

六曜(ろくよう)
六輝ともいいますが、起源はよくわかっていません。
日の吉凶を表わすもので、現在でも生活に深く密着しています。

 

先勝(せんかち)
先んずれば勝つという意味。
早ければ吉、急げば吉ということですが、午前中は吉、午後は悪しという説もあります。

 

友引(ともびき)
凶事に友を引くという意味。
現在でも、法事・葬式をこの日を避けるのはこのためです。
もともとは何事も引き分けで勝負のつかない日ですが、朝晩は吉、正午だけは凶ともされています。

 

先負(せんまけ)
先んずれば負けるという意味。
勝負ごとや急用はなるべく避け、控えめにしている方が無難な日であります。
朝から昼までは凶、昼から日暮れは吉ともされています。

 

仏滅(ぶつめつ)
仏も滅亡するような最悪の日という意味。
大凶で、祝事など、何事もうまくいかないとされています。
病めば長引き、移転、開店も忌み禁じられています。

 

大安(たいあん)
大安吉日とも称され、大変めでたい日とされています。

 

赤口(しゃっく)
赤の字より、火の元に注意する日とか、血の色より刃物を扱う職業の人は特に注意を要する日とされています。
朝夕は凶、祝ごとは凶とされています。

 

page top